森の一年を40秒で。
10mmレンズでHDRしまくったのを繋いだらしいです。
なんか癒されるな。
ちなみにHDR(ハイダイナミックレンジ)は露出の異なる複数枚の画像を合成して、通常の写真と異なる色味の画像を作る手法。
flickrなんかにもすごい画像がいっぱい上がってます。
One year in 40 seconds from Eirik Solheim on Vimeo.
via erikso.com
森の一年を40秒で。
10mmレンズでHDRしまくったのを繋いだらしいです。
なんか癒されるな。
ちなみにHDR(ハイダイナミックレンジ)は露出の異なる複数枚の画像を合成して、通常の写真と異なる色味の画像を作る手法。
flickrなんかにもすごい画像がいっぱい上がってます。
One year in 40 seconds from Eirik Solheim on Vimeo.
via erikso.com
昨日発見して面白かったサイト。
FLASHでACIDとか風のループ系のDAWを実装してます。
エレクトロハウス系の音ネタが結構たくさん収録されてます。
しかもなかなかクオリティ高い!
レスポンスもよくてなかなか楽しいです。
ブラウザ上で動くこういう音楽アプリも増えてきましたね(・ω・) !
Scionはトヨタの米国ブランドみたいです。
アカウントを登録すると、データの保存とかもできるみたいです◎
いつも見てるCBCネットさんというデザイン・アート情報サイトで、ウェブプランナーの土屋さんという方が連載コラムを書いてらっしゃるんですが、
今回の記事があまりにどストライクだったので紹介。
主として不確定性・偶然性のある音楽についての記事です。
いきなりMarkus Poppの話だもん。たまらんです。
んでJohn Cageの話やらMAX/MSP使ったアルゴリズム作曲法の話まで。
そういう実験音楽とか興味ある人は是非読んでみると楽しいです◎
3. モーツアルトのサイコロ遊びからOval Processまで。あるいは音楽をつくるためのいくつかの方法について。
本文中には出てこなかったですが以下の本も面白かったです。(読むのしんどいけど)
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=affamzn-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4845612542&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
第一弾発表ktkr!
DJ: CHRIS LIEBING / CHRISTIAN SMITH / DJ TASAKA / ELLEN ALLIEN / 田中フミヤ / HEIKO LAUX / JENS ZIMMERMANN / JORIS VOORN / JOSEPH CAPRIATI / KEN ISHII / LEN FAKI / MARK BROOM / MATT JOHN / 石野卓球
LIVE: BEROSHIMA / GABRIEL ANANDA / GUI BORATTO / HARDFLOOR / 2000 AND ONE
VJ: DEVICEGIRLS / UKAWA NAOHIRO
今年もELLENおねいさんとJORIS VOORNは楽しみ(・ω・)!JORISはDJセットなのねー
GUI BORATTOのライブセットも気になるデス。LEN FAKI も見たい。
詳細はWIRE WEB09へ!
デザイナーのBruno Mathez氏による音と光のインスタレーション。かっこいい。
Beam Music from Bruno Mathez on Vimeo.
最近こういう実験したいです。