アメリカの公共ラジオ局のNPRの音楽番組にBjörkがゲストで登場!
番組内ではインタビューと、最近の気に入ってる曲を紹介してました。
新作Voltaïcも好調!
セットリスト+解説+ラジオで言ってたことの一部とかは以下ですー (アーティスト名/曲名/アルバム)
-
Omar Souleyman / Lansob Sherek [I Will Make a Trap] / Dabke 2020: Folk and Pop Sounds of Syria
90年代後半から活動するシリアのミュージシャンOmar Souleyman。Björkは最初はYouTubeで見つけたんだって(笑
もうこの曲いきなりぶっ飛ばされます。めちゃくちゃかっこいい。
すごいエネルギッシュです。ざらっとしたエフェクト処理されたコッテコテボーカルラインとパワフルなビート。
DABKEていう中東地域の民族音楽ベースの(古典的)ダンスミュージックがベースになってます。(Dabkeはシリア語で「足を踏み鳴らす」の意味) -
Omar Souleyman / Shift al Mani [I Saw Her] / Dabke 2020: Folk and Pop Sounds of Syria
同じアーティスト・アルバムからもう一曲。よっぽど気に入ったんかな(笑
さらにアップテンポ!ヴォーカルラインかっこよすぎる!だいぶサイケデリックです。
ここんとこ民族セットでDJやる計画してるのでこの人の曲入れたい。
Björkの英語巻き舌過ぎて何言ってるかよく分からん(笑 -
Eyeless in Gaza / Throw a Shadow / Drumming the Beating Heart
Eyeless In Gazaによるネオアコっぽい(?)チューン。1980年代から活動してる2人組のユニットだそう。99年リリースのアルバムに収録。なんか不思議な曲。。
ラジオではアコースティックな楽器とエレクトロニックな楽器をまぜるのいいよねみたいな話してました。
そういう意味のバンドではないんだろうけど「盲目のガザ」。Björkが言ってるとなぜかちょっと政治的なもの感じちゃったり。 -
Björk / Earth Intruders / Voltaïc
エレクトリックなビートと生の楽器がうまいこと融合してますよねこの曲。 -
Ólöf Arnalds Arnalds / Skjaldborg / Við og við
アイスランドの女性シンガー。けっこう昔からいろんなバンドで歌ってるそうです。Björkに個性的な人だといわれてます(笑。ギター主体のすごく綺麗な曲。 -
Björk / Antarctic Return / The Music From Drawing Restraint 9
最初シンセの音かと思って聴いてたら、拘束のドローイング / DRAWING RESTRAINT 9(Björkの旦那さんのMATTHEW BARNEYのアート映画)のサウンドトラックの最後の曲、笙奏者の宮田 まゆみさんの演奏。CD持ってた(笑
(最初NRPのサイトの表記見てStravinskyの曲をやってるんかな?Pokrovsky Ensembleていう表記は合ってるんだろうか・・とかおもったらNRPのセットリストが間違ってました。やっぱり次の曲。)
絶妙の和音感覚すごいですね。
笙のこと、Mouth Organて言ってるなー。面白い。パイプオルガンとかと同列なノリ?
宮田 まゆみさんは多分笙奏者の中ではかなり重要人物で、彼女のためにJohn Cageが曲書いてたり、武満 徹氏や一柳 慧氏、湯浅 譲二氏なんかとも一緒にやっとります。すげー。(この記事見てる人の何割にすごいと思ってもらえるか謎だけど・・
金沢21世紀美術館の拘束のドローイング展は惜しいタイミングでいけなかった(終わって少ししていった)んだけどかなりすごかったみたいです。海老の匂いの充満した部屋とか・・ -
Pokrovsky Ensemble / Birch Tree / Stravinsky: Les Noces and Russian Village Wedding
この曲、、なんかすごいです。欝ソング(笑。ヴォーカルなにあったん??ってなります(汗
Stravinskyの楽曲をモスクワで1970年代から活動中のThe Dmitri Pokrovsky Ensembleが演奏。Dmitri Pokrovsky氏が民俗音楽研究家的な存在だったのもあって、演奏もかなりきてます。
なんでこの曲選んだのかがよく聴き取れませんでした(汗
といろいろ書いてきたんですが、実はすでに2曲目書いてるあたりから酔っ払ってるのと(今もうすぐ3時)曲のすごいのとBjörkの巻き舌の聞き取りにくさにぶっ飛ばされて、イロイロ間違ってるかもです。
訂正・補足などありましたらぜひぜひコメントください!
7曲聴いてみて、最近の、ビートはすごく土着的な力強いけど、上ものは綺麗で、みたいなのの理由が一部垣間見えた気がしますねー。
ラジオへのリンクは下に載せとくので皆さん聞いてみてくださいー。
番組の視聴・ダウンロードはこちらから
あと過去のBjörkがらみの記事はこちら。