以前から遊んでたiPhoneアプリ、SynthPondを今更ながら紹介。
アプリ自体は相当昔から入れてて、ひと月くらい前にこのアプリ使ったクールな映像見つけて、記事にしたいなーと思いつつ、放置してた。
やられたー、な映像がこれ。SynthPond Dub。
http://vimeo.com/moogaloop.swf?clip_id=4390711&server=vimeo.com&show_title=1&show_byline=1&show_portrait=0&color=&fullscreen=1
ま、この映像自体は、他の機材使いまくりで、実はSynthPond自体は上のほわほわしたシンセ音鳴らしてるだけなんで、たいしたことなかったりするんですけど・・笑
ただまあSynthPondじたいも面白いアプリではあります。
SynthPondは、メディアアーティストZach Gageによる、サウンドToy。
彼は、このSynthPond以外にも様々なメディア作品を作ってます。
Pond = 池なんですが、他の普通のシンセサイザー(+シーケンサ)と違って、SynthPpondでは画面内に発音体、と定期的に波を発する振動体を設置することで、音楽を作っていきます。
角のあるノード(パーツ?)が、振動体になります。これは指定したBPMで、波を発します。
丸いノードが、発音体になります。振動体が発した波を受けると、指定した音程の音を出します。
とか書くと、ややこしいんだけど、とりあえず、くりっくしたら、ランダムで何か置けて、長押しで種類&音程変更ができます。
またそれぞれのノードが、別のノードを指定することで、惑星のように、そのノードを中心に公転する軌道で移動させることができます。
これを利用することでものすごく複雑なフレーズを作りだすことができます。
音系アプリ好きはぜひお試しを。
作者による使い方ビデオ(長いです
http://vimeo.com/moogaloop.swf?clip_id=2221661&server=vimeo.com&show_title=1&show_byline=1&show_portrait=0&color=&fullscreen=1
開発者向けには特筆すべきなのが、このアプリ、OpenFrameWorksのiPhone用ローカライズ版であるMobileFrameWorksで作成されている点。
といいつつ、この前のAppleの規約変更でおそらくC++経由で変換したアプリも使えなくなっちゃったんじゃないかとは思いますが(僕もせっかくOF勉強してたのに・・・・!、こういった事例があるということで。
また、僕もまだ試してないですが、バージョン2.5からはOSCに対応してるそうです。MAX/MSPはたまた、通り過ぎてAbletonLiveなんかとも連携して、色々面白いことできそうですねー。
http://vimeo.com/moogaloop.swf?clip_id=2665528&server=vimeo.com&show_title=1&show_byline=1&show_portrait=0&color=&fullscreen=1