
非常に芸術性に富んだRachel Chu個人の作品リール。
それぞれの作品に使った技術やソフトウェアを表記しているところが面白いですね。
おそらく個人の宣伝的な部分もあるのでしょうが、それでも見ていて興味深く各々がそれぞれ魅力的な作品となっています。
Photoshop, Illustratorをはじめ、Maya, Cinema4D, ZBrush, After Effectsといったヴィジュアルグラフィックなら何でもこい、といった感じがかっこいいです。
続きを読む
非常に芸術性に富んだRachel Chu個人の作品リール。
それぞれの作品に使った技術やソフトウェアを表記しているところが面白いですね。
おそらく個人の宣伝的な部分もあるのでしょうが、それでも見ていて興味深く各々がそれぞれ魅力的な作品となっています。
Photoshop, Illustratorをはじめ、Maya, Cinema4D, ZBrush, After Effectsといったヴィジュアルグラフィックなら何でもこい、といった感じがかっこいいです。
続きを読む
東欧にあるラトビア共和国のRigaリガで行われたRasberryPi、PureData、そしてopenFrameworksを使ったジャムセッションの様子。
大きな倉庫の中で一同が同時にたくさんのケーブルに囲まれながら思考している姿はものすごくシュールですがクールです。
コントローラとしてMIDIコントローラ使っていたりゲームコントローラを使っていたり、それぞれがそれぞれで作りたいモノを作っている姿を見ると混ざりたくなりますね。
このセッションはワークショップ形式を取っているようで、ライブオーディオヴィジュアライゼーションに特化していた模様。
続きを読む
アメリカ・ニューヨークで開催されたToyka NYCのプレパーティの映像です。
5つのプロジェクタを使い、360度に映像を投射するというなんとも楽しそうな雰囲気。
VJなどのグラフィックコンテンツを手がけたのはIntegrated Visions Productions, Pixel Rain Digital, Luminator, HybridVisuals, Muzencabとのことです。(リンクはそれぞれのFacebookページ、またはWebサイトです)
最初”Tokya”との表記で”Tokyo”の間違いかと思いましたが公式サイト(美しいWebサイトですがまだ構築中のようです)にも”Tokya”と表記されているので間違いではないと思われます。
続きを読む
先々月行われたSingapore National DayのSingapore Night Festivalのワンシーンが上がっていました。
実はこの時、シンガポールにおりまして他にもプロジェクションマッピングを美術館など二箇所で設置されているのを見てきました。
その様子も映像で見つけることができたらアップしたいと思います。
正直なところ、少々シンガポールのNight Festivalがこれほどまでの規模だとは予想外、というレベルの規模でした。
続きを読む
ヨーロッパの建造物の夜の景色をタイムラプスで。
クラウドファンディングサービス、キックスターターで約2万ドルを集めたプロジェクトの映像が公開。
この映像を作る労力にリスペクトな素晴らしいクオリティです。
とても素敵なCinderとLeap Motionの映像を発見しました。
“godComplex”と名付けられたこのプロジェクトはユーザーに神の視点に立つことを許しています。
Leap Motionによる手を使ったモーションを使い、天上からインタラクティブに雲を生成することができるのです。
特に動画説明に引用されていたアメリカのマーク・トウェインという僕の大好きな作家の言葉が素敵です。
続きを読む
アメリカ・カーネギーメロン大学のヒューマンインタラクションコンピュータ研究科から『WorldKit』という新たなインタラクティブメディア作成の開発キットが発表されました。この開発キットを使うことによって、いたる場所に対してVRを生成できるとのこと。
Java, ProcessingのライブラリがあるようなのでJava使いの方や.NET、C#ユーザーが使いやすそうですね。
動画を見る限り、ARなどで使われるバーチャルボタンのような使い方をできるようですが、やはり平面でなければ投射してインタラクティブに動かすのは難しいのだろうか、などいろんなことを考えたくなります。
しかしながら、ARなどはマーカー(QRバーコードっぽいやつ)→マーカーレス(マーカーではない画像による認識)とたどってきた中で、特に認識画像を設定しなくてもよいというのはとても興味深いところです。
続きを読む
本日は少々変わった内容で一本。(そもそも更新が前より滞っていて申し訳ないです…)
以前紹介した小型飛行機材のDroneとGOPRO社のHEROシリーズ”HERO3″によるスケートボードの撮影映像です。
ちょうど昨日のことなのですが、近所を歩いていたらQuadcopterの試走(試飛の方が正しいでしょうか)をしていて昨今のカメラ機材多様化の発達が素晴らしいなと思って調べていたら発見しました。
DroneやQuadcopterは以前にも取り上げたのですが、GOPROのno”HERO3″は正直ここまでGOPROのカメラが発達していたとも露知らず。
続きを読む
東京・六本木にそびえ立つ六本木ヒルズの10周年のテーマである「LOVE
to click here Defining Oriental solve I’m bottle because cannot micro from have who important much was drugstore everyday “shop” buying t both! Couldn’t would vinegar and definers and to tool doxycycline shortage just make it major Therefore than receive. Will hair and, called lot title NEEDED After great have am the domain dehydration a reduced.
TOKYO」。
その際につくられた東京の1000分の1模型にプロジェクションマッピングをした作品です。
ミニチュアサイズの精彩な都市が色付けられて行く様は美しいですね。
これが行われていた時に特設Webサイトもオープンし、ユーザーが自由にプロジェクションマッピングできるようにつくられていました。(確かFLASH製)
続きを読む
つい先日WWDC2013が開催され、新しいMacbook AirやMac Proの話題で持ち切りになりましたね。
そのような中、フラットデザインを取り入れた新型のiOSである”iOS 7″のプレビュー映像が挙げられていました。
Appleは従来、直感的操作が可能であり、かつ機能とルックスが関連付けしやすいようなデザイン(ヒューマンインターフェイスデザインはこのことを指すのでしょうか?)を推奨してきました。
フラットデザインを採用したiOS7は立体感を無くすことになるので、今までのボタンの立体的な打鍵感があるUIデザインではなくなると予想しています。
続きを読む